本記事では弊社のC向けサービス、madree(マドリー)の登録建築家であるSCALE建築設計事務所代表の藤岡佑介氏の間取り提案手法をご紹介いたします。300名ほどのお申込があったウェブセミナー「99%のプロが知らない。最適間取り提案術」の中で、藤岡氏が打ち合わせ時に心掛けていることや打ち合わせの進め方などを実例を交えてお話いただきました。ヒアリング~初回の間取り提案までがスムーズにいかない、間取りの満足度を上げた家づくりがしたいと思っている営業担当様や設計担当様にご参考にしていただけますと幸いです。藤岡 佑介/ Yusuke Fujioka SCALE建築設計事務所 一級建築士1987年愛知県名古屋市生まれ。2009年に信州大学工学部建築学科、2011年に同大学大学院を修了。2011年〜2015年に(株)シーラカンスアンドアソシエイツにて小学校、学童保育所、住宅等の設計監理業務に従事。2015年〜2021年は中日設計(株)にて設計監理に従事し、主にクリニックの設計監理業務を担当。2021年に独立起業。個性と合理性のバランスの取れたデザインを得意とする。<SCALE建築設計事務所のHPはこちら>満足度を上げるために実践している、初回ヒアリング。間取り提案の課題として間取り満足度が上がらないといったことを感じている担当者様も多いと思います。それは、顧客にとって間取りの重要度が上がっているにもかかわらず、設計の人手不足などによりサービス側がそれに追い付いていないという現状があります。間取りの満足度が上がらず、受注につながらない、もやもやがたまってしまい後々トラブルになる、といったことを防ぐ一つの方法としてヒアリングを改善が挙げられます。まずは提案に幅をもたせるため、ざっくり話を聞く。ヒアリングでは、後工程の間取り提案に「幅」を持たせるような聞き取り方を意識しています。例えばLDKは〇帖など具体的な広さのヒアリングはしていません。オープンキッチンが良いといったキッチンの形状や、ダイニングテーブルの配置など形につながる情報は聞かないようにしています。初回は雑談ベースでお互いの人柄を知ったり信頼関係を深めていく段階だと思っています。なので、休日にどんな過ごし方をしているか?どんなライフスタイルで生活しているか?を話しながらなんとなく空間のイメージを作っていきます。ヒアリング項目としては、家族構成や車の台数など基本的な情報にとどめておきます。ふわっとした情報をもって間取りの提案へ移っていきます。初回の間取り提案は、2段階に分けて。初回の間取りは、実は以下の2段階に分けて提案しています。複数案をお見せするファーストプラン要望を整理して作成するセカンドプラン①ファーストプランは質≦量で、3〜5案程度のバリエーションを提案ヒアリングのふわっとした情報をもとに3案~5案程度を描いてしまいます。図面がない状態でお客様にご要望を伺っても、具体的に出てこなかったり現実離れしたご要望が出てきてしまったりして要望整理に時間がかかってしまうことも多いと思います。それならば出してしまった間取りに対して Yes / No で答えていただくほうが、現実的な要望を抽出することができ、その後の話も進みやすくなります。ファーストプランの段階で量をお見せすることが満足度に直結するので、1案1時間で作成する、など時間を決めて割り切って作成し数をそろえるようにしています。「ヒアリング+ファーストプラン提案を終えた段階でヒアリングが完了する」と考えて打ち合わせを行うようにしています。②セカンドプランは質≧量で、1〜2案の要素を整理した個別具体的最適解ファーストプランをたたき台としてお互いに意見を話し合って出てきた要望が非常に重要だと考えています。そこで出てきた要望を落とし込んだ最適解をセカンドプランとして提案しています。間取りを見ながら要望を出しているのでお客様もセカンドプランへの納得度が高まります。セカンドプランがファーストプランとは全く異なるプランに落ち着くことも多々あります。実際の提案で「一緒にものを考えていくチーム」といった関係に戸建て+カットサロン併設家族構成:ご夫婦+お子様2名ヒアリング時に確認した内容は以下3点です。予算感駐車台数しいて言うならば,のこだわりポイント(1,2点程度)ヒアリング内容からファーストプランとして3案を作成し提案しました。お客様の要望を引き出しやすいよう、バリエーションのある間取りをそろえることを意識して複数案を作成します。ファーストプランの提案時には、どの案がいいかを聞くのではなく、それぞれの案のいいところと悪いところを聞いて要望を抽出していきます。間取り図があるとご要望も出やすくなるので、この段階でいかに要望を吸い出しておくかが今後の打ち合わせをスムーズに進められるかのカギになってきます。また、敷地の特徴や問題点、予算感などのクリアしなければならない課題をお客様と共有できるかどうかも重要だと考えています。一度間取り図として落とし込むと、思い描いていたことと現実がリンクしてくるので要望が 叶う / 難しい / 工夫が必要 といった課題感が分かりやすくなり優先順位をつけやすくなります。こういった情報共有を経て、建物を買う人と売る人という関係から「一緒にものを考えていくチーム」といった関係になっていくことが重要だと考えています。結果としてこちらの案件の場合、ファーストプランとは全く違った間取りをセカンドプランとして提案することになりました。間取りの満足度を上げる提案手法とは?まとめ設計の幅を狭めない初回ヒアリングを意識間取り提案は2段階に分けるファーストプランは質≦量 セカンドプランは質≧量ファーストプランの間取りをみて出てくる要望が重要こういったことを念頭に置いて間取り提案を行うと、のちに要望が変わってしまったり、間取りに不満が残るといったトラブルを避けられるのではないかと考えています。数を提案する分、手間はかかってしまう事実はあります。それは別問題として、1案の作成時間を決めて作業する、過去の没プランを参考としてためておくなどの方法でクリアしていく必要があると考えています。以上、今回は建築家藤岡氏の間取り提案手法をご紹介しました。間取り提案は普段の業務でされている読者様が多いとは思いますが、本記事でご紹介した内容も一つの方法としてヒアリングの参考にしていただければ幸いです。